【情報を届ける大切さ】

こんにちは。
Kaigo Partnerの安田です。
いつもありがとうございます。

私はTwitterもしており
先日このようなツイートを投稿しました。
↓↓↓↓

今回は
この内容を深掘りしていこうと思います。

最後まで見ていただくことで
介護事業所が
情報を発信することの必要性を感じてもらえると思います。
ぜひ最後までご覧くださいね。

介護事業所の情報発信の必要性

いきなり結論なのですが

介護事業所は情報発信をする必要性があります。

それは、
介護事業所が閉鎖的だからです。

プライバシーや安全性の観点
または事業の特性上、
どうしても閉鎖的になってしまいます。

これは仕方のないことかなと。

閉鎖的になると
外の方にはなかなか情報が入らないですよね。

中でどれだけ良い介護や支援をしていても
外の人には気が付かれないんです。

困った顔の女性

支援を受ける利用者の方が喜んでいただければ
それでいいと思います。

こういうお言葉をいただくこともあります。

利用者の方に喜ばれる支援は素晴らしいと思います。

でも、今はそれだけでは厳しくなってきているのが現実です。

介護事業所のことは知らない

私がケアマネ時代
特に困ったのが
サービスを受けてくれる事業所探しでした。

経験も浅く、
地域にどんなサービスがあるのかがわからない。

ネットで調べてもざっくりとしたWebサイトは出てくるが
その事業所の詳細までは把握できない。

知り合いへ頼んでもいつも空いてるわけではない。

社協なら安心だろうと思い
お願いすると
「いっぱいで受けれません。」と・・・

落ち込む画像

もうどうしろと(ノД`)

私のグチみたいになってしまいましたが笑

でも、
事業所さんの詳細がわからないケアマネさんて
いっぱいいると思うんです。

どんな人が職員さんとして働いているのか
施設だったらどんな建物でどんな食事でどんな居室なのか
訪問入浴ってそもそもどうやって入るの?

などなど

こういうのって知りたいけど
なかなか情報ってないんですよね。

さらに
今では介護保険外のサービスも増えてきていて
これはもうさすがに
把握しきれないと思います^^;

少しそれてしまいましたが、

外から見ると
中のこと(事業所の中)って
本当にわからないんです。

なんとなくの噂は聞きましたが
けっきょく噂なので
それだけで判断もしないですし

なので
これからの介護事業所は
外に向け情報を発信し
自分達のことを知ってもらう必要があるのです。

効果的な情報発信とは?

ここでは効果的な情報発信の方法について
お話していきます。

外の方に知ってもらう方法として

・営業活動
・広報誌
・各SNS
・新聞
・情報誌

上記のことが挙げられるかなと思います。

その中でも
SNSでの発信が
今なら良いと思います。

その理由について述べさせていただきますね♪

SNSのメリット

1. 簡単に始められ事業のブランディングの手段として活用できる
2. 情報が速く広く拡散し、多くの方にアプローチできる
3. 信頼感の醸成につながる
4. 情報収集のツールになる

以上のことが挙げられます。

ここでは詳細をお伝えすると
とっても長くなってしまうので
詳細はまた今度お伝えしますね。

ここでお伝えするのは
SNSはお金をかけずに多くの方に届けられる
という点です。

介護事業所は
予算が限られているところがほとんどかと思います。

そのような状況で
お金をかけた情報誌や新聞に掲載するより
SNSで発信した方が
とってもリーズナブルなのは言うまでもありませんよね。

またSNSは見てもらえる範囲が広いです。

より多くの方に届けることができるのです。

SNSを見て
「ここで働いてみたい」
「ここに家族をみてもらいたい」

そう思って事業所のファンになる方も
大勢見てきました。

まとめ

今は
待っていても
人も情報も集まらない時代。

それならこちらから外に出向いて
知ってもらえばいいんです。

介護事業所は
情報発信に力を入れて

多くの方に事情所を知ってもらい
ファンを増やしていきましょう^^

お知らせ

Kaigo Partnerではホームページ制作だけでなく
SNS運用もサポートさせていただいております。

どんなことを発信すればいいのか
具体的にはどのSNSをやればいいのか
などなど

ご相談いただければ、あなたの事業所に合った
アドバイスをさせていただきます。

もちろん無料で行なっておりますので
お気軽にご相談ください。

下記公式ラインからどうぞ♪
↓↓↓↓
友だち追加

この記事を書いた人