【利用者さんは利用までの流れを知りたい】

こんにちは。
Kaigo Partnerの安田です。
いつもご覧いただきありがとうございます^^

今回は
介護時事業所が
自身のホームページに記載する内容について
考えてみようと思います。

その中でも本日は
【利用までの流れを知りたい】
というテーマでいきます。

この記事を最後まで見ていただくと
介護事業所のホームページに
利用までの流れを掲載する必要性と
具体的な掲載方法がわかります。

ぜひ最後までご覧くださいね。

介護保険を利用するまでの流れ

まずは
介護保険サービスを利用するまでの流れを
おさらいしていきましょう✨

住んでいる市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請を行う。

申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われる。

市区町村からの依頼により、かかりつけのお医者さんが心身の状況について意見書(主治医意見書)の作成を行う。

その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定。

要介護度が判定された後は、
自分が「どんな介護サービスを受けるか」「どういった事業所を選ぶか」についてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、(ケアマネさんが作成することがほとんど)それに基づきサービスの利用開始。

書いてて思いましたが
工程多すぎですよね。

もっとシンプルにしてほしいものです…

すみません、話が逸れましたね笑

以上が介護保険サービスを利用するまでの流れですね。

利用までの流れを記載する理由

では次に
なぜ、介護事業所のホームページに
利用までの流れを記載した方がいいのか


その理由をお話ししていきます。

利用者や家族の方は未体験

困った顔の女性

ケアマネさんからの紹介がほとんどだし
別にホームページで説明するまでのことではないんじゃない?

これ、私も思ってました。

ケアマネさんが
必要な書類を用意し
それに従ってご家族やご本人が書類を用意したり書き込んだりして
サービスが始まっていくって。

だから必要ないって。

でもある時
施設に直接電話がかかってきたんです。

「〇〇の里に3日間泊まりたいんだけど」
と。

私は当時、受け入れの担当をしており
とてもびっくりしたのを覚えています。

「直できたー⁉️」
って一瞬パニックになったのを覚えています笑

ちなみにその施設には利用案内のページはありませんでした。

この一件だけなら
「まあ、そういう人もいるんだな」

と、済ましてしまいそうですが

その後も
ちらほらと問い合わせがあったんです。

そこで、
他の事業所に勤めている知人にも聞いてみると

「ウチも時々だけどくるよー。みんな知らないんだねー。」

とのこと。

これには目から鱗と言いますか

晴天の霹靂と言いますか

なんと言いますか…

とにかく衝撃的でした。

私たちは中にいて

当たり前のようにやっていましたが

外の人、
つまり介護保険を使ったことがない人にとっては
当たり前ではなく
未知のものなんだって

問い合わせいただいた方には
ありがたいなーというのと
申し訳ないなー
という気持ちでした。

ご足労かけてしまったわけですからね。

でも他のタイミングで問い合わせが来たときは

「ケアマネさんに言ってください!」

って職員さんが断っちゃってました。

「説明してあげてよ」

と思ったものです。

その方はご利用にはなりませんでした。

理由は定かじゃないですけど

電話の対応で
良い印象は受けなかったでしょう。

この時に
施設のホームページに
利用方法の記載があれば

もしかしたら
問い合わせてくれた方も
嫌な思いをせず

施設としても
利用者が増え

双方が良かっただろうになって

この例は
もしかしたら
特殊な例かもしれません。

ですが
利用方法の掲載がないことによる
機会損失は確実にある

と思わせる出来事でした。

やっぱりご家族や利用者本人さんは
わからないんです。

だって介護はほとんどの場合初の体験ですから。

右も左もわからない。

そもそもどこに相談するかもわからないかもしれない。

そんな時は、
少しでも情報は欲しいと思うんです。

施設の名前は聞いたことあるけど
使い方がわからない。

そう思う方は大勢います。

不安でいっぱいの方が
少しでもその不安が軽くなるように
利用方法の掲載は必要だと
私は思います。

具体的は掲載の仕方

少しお怒りのおじさん

掲載が必要なことはわかったから、どう掲載するべきか教えてほしい


ここでは
具体的な利用方法の掲載の仕方をお伝えしますね。

ポイント
・誰が見てもわかる表現

・イラストや図を用いる

・段階に分ける(利用までの3ステップといった表現)



のように記載するとわかりやすくて好評です。

具体例を貼り付けますね。

これは介護ではないのですが
イラストを用いて説明したものです。

こちらは
以前作った
ショートステイの利用までの流れになります。

言葉だけだと
どうしても文字数が多くなってしまい
見る方も疲れてしまいます。

図で表現したり
イラストを使用すると

文字数も減らせ

視覚的にも伝わりやすいため

オススメです。

まとめ

介護事業所の利用方法の掲載について
お話しをさせていただきました。

より具体的に
わかりやすく掲載することがポイントになってきます。

ご家族や利用者さんは

どうしても不慣れです。

その不安に寄り添い

少しでも

不安が減って


利用がもっともっとしやすくなると良いですね。

Kaigo Partnerでは
ホームページや
SNSの運用に関してのご相談も承っております。

相談は全て無料です。

  • ホームページのセキュリティは大丈夫か?
  • 応募が来ないが、何に問題があるかわからない
  • デザインが適したものかわからない

などなど
どんな些細なことでも大丈夫です!

お気軽にご連絡ください^^

ご連絡方法は下記の公式LINEにて承っております。
お気軽にご利用ください。
↓↓↓↓↓↓

友だち追加

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

この記事を書いた人