こんにちは。
Kaigo Partnerの安田です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は
介護時事業所が
自身のホームページを作る際に注意する点ということで
特に高齢者からの視点で
お伝えします。
この記事を最後まで見ていただくと
介護事業所のホームページはどんなことに注意して作ればいいかがわかります。
ぜひ最後までご覧くださいね。
誰がみている?
先日こんなツイートをしました。

今回はこのツイートを深掘りしてお話ししていきます。
介護事業所のホームページは
誰が見ているのでしょうか?

ご家族や求職者じゃないかしら

ケアマネも見ているんじゃないか?
これらももちろん正解です。
でも
事業所のホームページを見ている方は
まだいらっしゃいます。
それは
高齢者自身です。
高齢者へのスマホの普及率は
70代で70%を超えているそうです。
※NTTドコモ調べ
また、
50~60%近くの高齢者が
「SNSの利用」
「ブログの更新・閲覧」
を目的にインターネットを利用しているようです。
半数以上の高齢者が
SNSやブログの閲覧をしていることに驚きですね。
少し前までは
SNSは若い人がやるもの
そう思っていましたが
現在は年齢に関係なく
どの年齢層も気軽にSNSやブログ、Webサイトを閲覧しているようです。
高齢者にも見やすいページは必須
高齢の方も
SNSやWebサイト(ホームページ)を見ていることがわかりました。
最近は
『終活』
という言葉が定着しており
高齢者自身も
余生をどう生きるかを考えるのが
当たり前の時代と言えますね。
そうなると
自分が思うように生活できなくなった時のことを考えて
介護事業所のホームページも見るのも
自然の流れと言えるのではないでしょうか。
ターゲットに適したホームページとは?
では、高齢者に適したホームページとは
どういうものなのでしょうか?
ここでは
高齢者の方に
見やすく
より伝わるホームページについてお話ししていきます。
配色
ホームページに使う色のことですね。
高齢になると
視力とともに
色覚も低下しやすくなるといわれています。
特徴として
・寒色の色は認識しにくい
・彩度の低い色のトーンが見えにくい

※彩度が低い色とは
鮮やかさがなく
グレーや黒に近い色のことです
以上のことから
テキストやイラストは
背景と明度差(コントラスト)をつけると
高齢者の方も認識しやすくなりますよ。
因みになのですが
高齢の方が見えにくい色として
グレー、黄色
が挙げられます。
もちろん個人差もありますが、
この色を
サイトの目立たせたい所に使ったり、
テキストに使うのは
避けたほうが良いですね。
これはサイトだけでなく、
生活の中にある
あらゆる物のデザインにも言えますね。
フォント
続いてはフォント、文字ですね。
フォントで注意する点は
•行間は文字サイズの1.5~1.75倍
•カラーは#333のややグレーではなく#000黒
•明朝体よりゴシック体のほうが読みやすい
•手書き風の文字や、
やわらかい印象の字体が高齢者に好まれやすい(タイトルやあしらいに向いてます)
若い人が遠くから見ても
はっきりと認識できるフォントが、
高齢者の方も見やすく
読み進めやすいものになります。
コンテンツ(内容)
情報(テキスト)が多いと
ストレスを感じやすくなります。
特に高齢の方は
瞬間的な読解判断力が低下しやすいので
情報量が少いほうが喜ばれます。
伝えたい情報が多い場合は
イラストや写真、
図をつかったり
ページ幅を広げるのがおすすめですよ。
好まれる傾向
高齢の方に比較的好まれる傾向をお伝えします。
高齢の方に好まれるものは
不安を与えず
シンプルなものが
好まれる傾向にあります。
高齢者は
年寄り扱いされることを嫌う人も多く
「シニア」や「高齢者」
という言葉は
頻繁に使わない方が良いですね。
いかにもお年寄りというイメージは
避けた方が好印象です。
まとめ
今回は
ホームページを作る際に気をつける点を
高齢者の視点で
お伝えさせていただきました。
フォントは大きく、
配色は彩度はやや高くしコントラストをつける。
シンプルな内容にして
いかにも高齢者向けといったものは避ける
ざっくりまとめると以上になります。
現在は高齢者も
スマホで情報収集をする時代です。
介護事業所のホームページも
高齢者自身が見ることを想定し
その方に寄り添ったものができると
双方にとって
メリットがありますよね。
少し手を加えるだけでも
大きな変化となりますので
是非取り入れてみてくださいね^^
Kaigo Partnerでは
ホームページや
SNSの運用に関してのご相談も承っております。
相談は全て無料です。
本日お伝えした配色やフォントについてはもちろんのこと
- ホームページのセキュリティは大丈夫か?
- 応募が来ないが、何に問題があるかわからない
- デザインが適したものかわからない
などなど
どんな些細なことでも大丈夫です!
お気軽にご連絡ください^^
ご連絡方法は下記の公式LINEにて承っております。
お気軽にご利用ください。
↓↓↓↓↓↓

最後までご覧いただき
ありがとうございました。