ケアマネが喜ぶホームページとは?

こんにちは。
Kaigo Partnerの安田です。
いつもご覧いただきありがとうございます^^

今回は
介護事業所が
自身のホームページを作る際に
注意する点ということで

ケアマネージャーさんから見た
ホームページに欲しい情報
という内容で

お伝えします。

この記事を最後まで見ていただくと
介護事業所のホームページはどんなことに注意して作ればいいかがわかります。

ぜひ最後までご覧くださいね。

先日

こういうツイートをしました。
↓↓↓↓

ツイートの画像

私自身
訪問介護事業所でサービス提供責任者をしており

ケアマネさんからよくお電話をいただいてました。

その時に感じていたことを
ツイートしたのですが

今回は
このツイートの内容について
深掘りをしていきます。

ケアマネも見るの?

ケアマネさんは
事業所のホームページをよく見ています

そう言い切れるのは
私自身もケアマネの経験があるからなのですが、

ケアマネ時代
特に困ったのが

急遽のサービス追加の時でした。

利用者の方が
急遽サービスが必要になった時って

馴染みの事業所で対応できれば良いのですが

なんせ急なことのため

「すぐに対応するのは難しい」

と、断られることもよくありました。

そうなると新しい事業所を探さないといけない。

その時困るんですよね。

「新しい事業所知らなーい」

困った男性

って

・・・

事業所って意外と沢山あるじゃないですか。

でも
その中で親しくさせてもらってる事業所って
限られると思うんです。

で、とにかく探さなきゃいけないんですが

片っ端から電話するのも効率がわるい!
と思い、

色んな事業所のホームページを見てまわったんですね。

そこでさらに困ったのが

「載ってる情報少なーい」

困った男性

って。

あれ?デジャブですね笑

で、結局片っ端から電話すると。

少し話が逸れてしまいましたね。

ケアマネさんは
事業所のホームページを見ています。

もちろんケアマネさんによって違うと思いますが、

少なくとも
私や、私が勤める事業所の方も見ていましたね。

なぜケアマネさんはホームページを見るのか

なぜケアマネさんはホームページを見るのでしょう?

これは様々な理由がありますが、

1番は
情報を早く得たいからなんです。

・・・

・・・

やや怒り気味の男性

そんなの当たり前じゃないか!

なんて言われてしまいそうですね笑

でもケアマネさんが知りたいのって
やっぱり情報なんです。

それも一つじゃなくて複合的に知りたい。

しかも早く

そこの事業所のパンフレットやチラシでも良いのですが

やっぱり断片的だし

最新ではない。

ケアマネさんは忙しいから

早く、一度に、最新の情報が欲しいんです。

そうなってくると
やっぱりホームページは頼りになるんですよね。

ケアマネさんは何を知りたい?

やや怒り気味の男性

じゃあ、そのケアマネはどんなことを知りたいんだ?

ここでは
ケアマネさんが知りたい情報をお伝えさせていただきますね。

ケアマネさんの知りたいこと

・空き状況
・特定事業所加算は取っているか
・事業所番号
・すぐに対応可能かどうか

※ここでは訪問介護事業所に限定させていただきました。

他のもありますが

以上のことが知りたいことの代表になってきます。

詳しく見ていきましょう。

空き状況

これは知りたいですよね。

ホームページで
空き状況が掲載されていて、
希望の所が空いていれば
問い合わせてみようって思いますよね^^

また、
あなたの事業所のホームページに
空き状況が掲載されていることが認知されたら

問い合わせのハードルが下がり

「とりあえず見てみるか」

って、チェックされる機会も増えますよ。

特定事業所加算は取っているか

これは気にされているケアマネさんは

意外といました。

料金に関わる所ですしね。

利用者の方によっては

支払いの負担が大きくなる方もいらっしゃいますもんね。

あと細かい所ですが

提供表に記載する際も必要になってくるので

特定事業所加算の取得の有無は

掲載があると親切ですね。

事業所番号

これは急いでいる時なんかは

絶対に欲しいという情報ではないですが

あると親切なものになります。

というのも
この事業所番号も
提供表に記載されるため

ケアマネさんは知りたいんですよね。

また
ソフトによっては
事業所番号の入力が必須のものもあります。

必要になった時に
いちいち電話で問い合わせるのは

双方に取ってデメリットでしかないですよね。

すぐに対応可能かどうか

利用者の方にとっては

すぐにサービスが必要という方もいらっしゃいますよね。

そういった時のことも想定し
すぐに対応可能かどうかの記載もあると

ケアマネさんは助かります。

空き状況を見て空いていても
すぐに対応ができないとなったら
また他の事業所を探さないとですからね。

その他

他にも
・事業所の特徴
・男性のヘルパーはいるのか
・対応可能な地域
・問い合わせの窓口、担当者

以上のことも掲載すると

より親切ですし

選ばれる事業所になるのでオススメです。

私の地域が田舎だからなのか

男性のヘルパーさんが少ない!

最近は
高齢者の方も体格が大きい方も多かったり

価値観の多様化であったりと

男性のヘルパーのニーズは上がってきています。

もし事業所に男性ヘルパーさんがいらっしゃるのなら
それはどんどんアピールした方がいいですよ♪


まとめ

今回は
訪問介護事業所に絞った内容になりましたが

他の事業所さんにも当てはまると思ってます。

介護事業所はまだまだ
できることが沢山あります。

日々業務に追われ
忙しいと思います。

ホームページに掲載する内容を
少し工夫することで

あなたも

あなたを頼ってくれるケアマネさんも

業務が減り

さらにやり取りが円滑に進めることができるのです。

それは結果的に
利用者さんにも良い影響を与えます。

掲載する内容を

誰が見ているのかを意識して

少し変えてみるだけでも

好循環が生まれますよ^^

是非試してみてください♪

Kaigo Partnerでは
ホームページや
SNSの運用に関してのご相談も承っております。

相談は全て無料です。

本日お伝えした配色やフォントについてはもちろんのこと

  • ホームページのセキュリティは大丈夫か?
  • 応募が来ないが、何に問題があるかわからない
  • デザインが適したものかわからない

などなど
どんな些細なことでも大丈夫です!

お気軽にご連絡ください^^

ご連絡方法は下記の公式LINEにて承っております。
お気軽にご利用ください。
↓↓↓↓↓↓

友だち追加

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

この記事を書いた人