こんにちは。
Kaigo Partnerの安田です。
いつもご覧いただきありがとうございます^^
今回は
介護事業所が
自身のブログを作るメリットについて
お話していきます。
この記事を最後まで見ていただくと
介護事業所がブログに力を入れるメリット
ブログの運用方法
がわかります。
ぜひ最後までご覧くださいね。
先日こんなツイートをしました。

今回は
このツイートの内容を
深掘りしていきます。
ブログとは
まず初めに
ブログとなどんなものかを
改めておさらいしましょう。
ブログとは、主に画像と文章で構成された記録や情報をWebで公開するメディアのことです。 書き方に決まりはなく、執筆者が自由に体験や価値観、情報のまとめなどを書いていくのがブログです。 これら執筆者の事をブロガーと呼び、ブログの運営とブログ記事の執筆だけで稼いでいる人の事をプロブロガーとも呼びます。
私なりに簡単にまとめると
「ネットに公開する日記」
と言えそうですね。
ブログのメリット
ではそんなブログを行うことのメリットはあるのでしょうか?

日記みたいなものなんでしょ?そんなのやっても意味ないよ。
あなたはそう思われたのではないでしょうか?
しかし、その考えは大変もったいないです!
今すぐゴミ箱に投げ入れて
袋の封を結び
ごみステーションへ持っていってください。
ブログにはメリットが沢山あります。
ここでは介護事業所が
ブログを運用することによる
メリットをお伝えさせていただきますね。
メリットは以下になります。
□施設の透明性を高める
□近隣地域との連携を深める
□問い合わせや成約につなげる
□利用希望者のイメージ材料を増やす
それぞれ解説していきますね。
求人希望者を増やす
介護業界は、
スタッフの確保にも力を入れ続けないとですよね。
ブログは求人希望者にとっても
便利なコンテンツになります。
勤務条件だけでなく、
利用者の様子や
スタッフ、事業所の雰囲気を掴むことに役立ちます。
早期退職を防ぐためにも
入社前に働くイメージを掴んでもらうことは大切です。
その役割を担うのがブログになります。
ブログにて
利用者、
スタッフ、
福利厚生、
事業所の雰囲気等などを発信すると
求職希望者に、
あなたの事業所で働くイメージを持ってもらえます。
それにより問い合わせUP、早期退職率ダウンが図れます。
施設の透明性を高める
介護サービスは、
「何をしているのかわからない」
「どんな雰囲気なんだろう」
と疑問を持たれやすいですよね。
事業所の中にいるとわかるのですが
事業所の外の人は、なかなかわからないものですよね。
ブログで定期的に情報発信をすると
事業所の様子が外部に伝わります。
すると
事業所の透明性が高まってきます。
事業所やサービスの透明性を高めることは、
・スタッフの意識向上
・利用者、家族の安心感
これらの獲得につながります。
まだ、あなたの事業所のサービスを
利用したことがない方でも
「いつもブログを見て知ってるから、将来必要になったらこの事業所を検討しよう」
と考えるきっかけになります。
ブログは
閉鎖的になりがちな介護サービスの
透明性を高めるツールとなります。
近隣地域との連携を深める
事業所にとって、
地域との繋がりは大切ですよね。
利用者や職員は
その地域の方が自然と多くなりますし、
慣れ親しんだ地域の方との交流は
利用者の方にとっても大切です。
地域の方と良好な関係を築けるかどうかは、
普段の情報発信にかかっています。
そこで役に立つのがブログです。
ブログは簡単に情報発信をすることができます。
発信を通して
「楽しい雰囲気」
「スタッフの方がいい人そうだ」
というイメージを持ってもらうだけで、
地域の方に親しみを感じてもらえて
良好な関係を築くことがき、
繋がりを深められます。
問い合わせや成約につなげる
事業所のイメージがつかみやすくなることで、
問い合わせ数の増加が期待できます。
また、ブログは、
キーワード検索した際に
ページの上部に表示させる(SEOと言います)ためにも
とても有効的です。
事業所を多くの人に知ってもらうためには
ホームページが人目にふれる機会を
増やさなければなりません。
ブログを運営していると
コンテンツや情報量が増え、
ホームページがGoogleの検索上位に表示されやすくなります。
その結果、
人目に触れる機会も自然と増え
問い合わせ数や成約につなげることができます。
利用希望者のイメージ材料を増やす
介護事業所、特に介護施設は
利用者の方の安全性やプライバシーを高めるため、
閉鎖的な空間になりやすいです。
施設やサービスの利用を検討している人からすると、
ネット上に情報がないのは
とても不便ですよね。
実際に見学に行くのも
忙しい家族や
利用者本人にはハードルが高いです。
そこでブログです!
ブログで
施設の概要や
スタッフの魅力等を
紹介することで、
利用希望者がイメージを膨らませやすくなります。
今は
利用者本人もサービスを自分で探す時代。
判断材料の質と量を提供し
利用のイメージが持てるよう発信していきましょう。
介護事業所のブログとは?
ブログのメリットをお伝えしてきました。
では、
実際にどう運用していけばいいのか
どんな内容を書いていけばいいのか
これらをお伝えします。
運用方法
あなたの事業所にホームページがあれば
そこにブログを付随して
始めるのが1番良いです。
もしブログの設置がわからなければ
他でブログを作成し
そのブログとホームページを紐付ける形もいいでしょう。
今はブログも無料で始められるものがありますので
身構えることなく気楽に行えますよ。
運用方法についてですが
まずできれば、
専属の担当者がいることが望ましいです。
やはり慣れた方が行うのが
効率的です。
誤って消してしまうなどのミスも
減らすことができますからね。
ただ
そうなってくると
書く内容も一辺倒になりがちです。
その際は
各ユニットや
各委員会
各部署ごとを周って
そこでの日常を投稿するのもいいと思います。
1人の方の負担が多くなってしまうので
持ち回りで
ブログの内容を挙げてもらうのも
ひとつです。
ブログに書く内容
続いてはブログの内容です。
『ブログを誰に見てもらいたいか』
これが肝心になってきます。
地域の人なのか
利用を検討している人なのか
居宅のケアマネージャーなのか
求職者に向けてなのか
見てもらう対象がハッキリすると
自然と書く内容も見えてくるものです。
あなたの事業所が
介護施設でしたら
・施設内の設備や様子の紹介
・季節の行事
・中で暮らす利用者の方の様子(プライバシーに注意)
・職員の様子やインタビュー
・研修の様子
などが良いと思います。
外の方が知りたいことを考え
聞かれる前にこちらから伝える
こんなイメージでブログを書くと良いものができますよ。
まとめ
介護事業所が
ブログを運用して
発信することの
メリットと具体的な内容をお伝えしました。
メリットをまとめると
□施設の透明性を高める
□近隣地域との連携を深める
□問い合わせや成約につなげる
□利用希望者のイメージ材料を増やす
ブログは
コミュニケーションを活性化させる
ツールになります。
介護事業所は
どうしても閉鎖的になりやすいです。
外に情報を発信して
さらに
開放的な介護事業所を目指していきましょう^^
Kaigo Partnerでは
ホームページや
ブログ
SNSの運用に関してのご相談も承っております
相談は全て無料です。
本日お伝えしたブログついてはもちろんのこと
- ホームページのセキュリティは大丈夫か?
- 応募が来ないが、何に問題があるかわからない
- デザインが適したものかわからない
- ブログの設置の仕方
などなど
どんな些細なことでも大丈夫です!
お気軽にご連絡ください^^
ご連絡方法は下記の公式LINEにて承っております。
お気軽にご利用ください。
↓↓↓↓↓↓

最後までご覧いただき
ありがとうございました。